横浜市泉区にある中田学童保育所たいよう・さんさん・そよかぜクラブ

COLUMN

コラム

学童保育とコロナ

2020.03.25

たいようクラブ指導員なおです。

 

2月27日(木)に突然発表された安倍首相の新型コロナ感染症対策として全国の小中高の一斉臨時休業。

翌日保育後に会長、副会長と指導員で急遽集まり、3クラブとしての児童受入方針を話し合いました。

学校が休業した場合、放課後児童クラブも学校に伴い「閉所してほしい」という市担当課からの通達が来た日とほぼ同じでした。

翌日には国の方針を受けて、「閉所」が一転、放課後児童クラブは「朝から開所して欲しい」という内容に180度方向転換された通達が届きました。

放課後児童クラブの役割はいくつかありますが、保護者の就労保障が重視された形になったと思いました。

しかし、通常と違いその後の報道でもある通り放課後児童クラブは通う児童に対して施設が狭く、活動自体が濃厚接触の連続です。開所するということは保護者の就労保障という意味ではほぼ100%役割を果たすことになっても感染症対策と同時ということになると、現場では矛盾する点が生じます。

子どもの活動の側から見た時には、通常と違い感染症対策を行う中での活動となるため我慢をしてもらうことが増えました。外(公園)での活動時間を制限したり、手洗い、消毒、検温の徹底、対策期間中おやつ、昼食の
クラブでの調理品の提供は中止することにしたことなどです。

 

3クラブでは、対象小学校との連携の下で1~3年生は基本的に「学校緊急受入」を利用してもらい、「学校緊急受入」の対象外である4~6年生を朝8時から開所し対応。一日11時間の開所の内、なるべく大人数が集まる時間を
分散することが出来ています。

ただ、この対応が可能だったのはパート勤務である全ての補助指導員がシフトの変更に協力をして頂けたこと。

指導員体制を通常よりも厚くすることを役員が了承してくれたこと。年度末にも関わらずなんとか運営費が急遽膨れ上がった人件費にあてる余剰を持っていたことの3つの要素が揃ったことによります。

横浜市内の放課後児童クラブの対応がまちまちです、その原因はクラブの運営状況や慢性的な指導員の不足問題、学校の対応も各校で違うことにあると思います。

 

今回の3クラブの受入方針も全ての保護者の方の100%のご理解は得られないのかもしれません。

しかし、地域運営委員会方式(実質保護者会運営)の中で現場に最終的な判断が委ねられている中での2月28日(金)に出した当時のベストです。

私は9年前の東日本大震災を経験しました。同じ3月、その時と対応したことは違っても緊急事態、目にみえない自然災害と放射線というものを相手に長期化が予想された時に、最初決めた方針はあくまでその時のもので
社会状況の変化と共に変わっていくべきものだと学びました。

実際に子どもは自宅待機中なのだから外にでるのはおかしいと言われていましたが、時間経過とともに健康な子どもは外で活動してストレスをためない方がいいというように2週間で考え方は変わりつつあります。

 

たいようクラブでは3日~13日までの期間、外遊びは1~3年が学校から合流した後の1時間に限定しました。

学校に行っている子も教室での活動になっていたこともありますし、いつも行っている公園の様子も見て判断したことです。

「今は子ども、大人みんなが感染が広がらないように協力して我慢する時。1~3年生は自分たちが行きたくて学校に行っている訳ではない。あなたたちは朝から学校にいけないから学童で朝から部屋だけだけど遊ぶことが出来る。

だから午前中に公園に行くのはしばらく我慢して欲しい」と伝えました。4~6年生は理解してくれたようで予想以上に協力的でした。

1~3年生は3日(火)の初日から「もう明日から学校行きたくない~」と口々に言いました。

「修行だと思おう!今はみんなが何かを我慢しないといけない。人生でなかなか修行できることなんてないよ!」

「明日は何か1つでもいいことがあると思う。それを見つけたらなおに教えてよ」と伝えました。翌日学校にお迎えに行くと、何人かが

「明日から絵を描いてもいいんだって」「図書室に行けたんだ~」 と教えてくれました。

さらに2週目に入ると「今日外(多分校庭)55分出れたんだ!」と興奮して教えてくれました。

小学校の先生方も急に今回の国の方針を受けて、対応してくださっているのは私たちと変わらないんだろうなと思っています。3クラブの方針を理解し、ご協力頂けていることに感謝を申し上げます。

 

というわけで長くなりましたが、私たちは求められた要請に対して放課後児童クラブ(学童保育)の果たすべき役割が時に矛盾をはらむことに注意しながら、社会情勢にもアンテナを張り、指導員、保護者、運営委員の方々と今後も子ども達の生活と活動を守っていきます。

 

このブログを読んで下さる全ての方に、今回のことをきっかけに放課後児童クラブについての理解を深めて頂くと共に、関係者の方々にはお互い体調、精神面に気を付けて無理なく(・・・は無理だけど)この難局を共に乗り越えていきましょう!